人気ブログランキング | 話題のタグを見る

62夜 冬はつとめて


枕草子で語る春夏秋冬は、それぞれが心憎く言い得ていて、小憎らしいほどだ。
春は夜明け、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝。
立冬が過ぎ、まだ里に初雪が降りてこない今は、一日のどの時間に趣きがあるんだろう。

『寒厨(かんくりや) 音が明けてゆく夜明け』
一時(いっとき)句作に精を出していた母がこんな句を作ったことがあって、
ほかの句は憶えていないがこれだけは印象深い。
まだ火の気のない朝の台所で、引き締まった空気がこれから緩んでゆくという情景が見え、
そして外から音の無い空気が入り込んで音に変わるのが、視覚に聴覚に伝わる。
句のとおり、母の朝は早い。

しばし退院して家で過ごすはずが、ほんの数日で父は再入院してしまった。
母もわたしも毎日の病院通いが始まっている。
今度は長丁場だから、母を送り届ける役に努めようと思っている。
だから、わたしのほうは父の顔を見たら病室にそう長くは居ない。

毎日の出勤時間も決めた。
母の言った時間がきりのいい時間ではないので不思議に思い、ある時、
鶴の恩返しのようにそっと茶の間の襖を開けてみた。
母は朝の勤めを終えると、コーヒーを飲みながら一息入れ、
時代劇を観ながら化粧をしていた。
そして観終えると、それまでの実用本位の、人前に出るにはあまりに普段着の、
なんだもない格好から、派手ではないが、どこか可愛げのある服装の姿に変わった。

父に、母とどのように過ごしているのか聞いてみた。
大部屋に長時間居るのは気詰まりだろうと思った。
患者のベッドはそれぞれ昼でもカーテンが引かれ、個々人は静かに思い思いに過ごす。
「オレはテレビが観られるように、頭のほうに足をかいちゃ(逆向き)にして寝てんだ。
あのひと(母)は、オレの足を横っちょに退(の)けて、ベッドで昼寝して帰んだ。」
・・ぷぷっ

枕草子で言う『つとめて』が早朝を意味するのは、
お坊さんの朝のおつとめからきているのだったか。
母の冬は『つとめて』、朝の勤めをし、努めて父の病室に通い、勉めて父のベッドで寝る。



62夜 冬はつとめて_c0002408_225326.jpg
わたしにはまだ、『秋は夕暮れ』。
秋を撮ったお写真を整理し終えぬうちに立冬を過ぎてしまった。
しばらくお話を更新できないでいたが、せめて雪が降る前までに
少しずつお写真を載せてゆこう。
時季がずれている、と、笑わないで見ていてくれ。

ウェブログのスキンも暖かい色に変えよう。
もうじき、火のつくストーヴの上に鍋をかけるからね。
by NOONE-sei | 2007-11-14 01:57 | 新々々百夜話 父のお話(12)


<< 63夜 初雪どきの心構え 61夜 a piece of ... >>